- 2022年5月3日
- 2022年5月3日
5S 最終報告 - ストアを潰せ-
2021年10月から2022年3月までの半年間、ハリマ産業は商工組合中央金庫と中小企業基盤整備機構の支援を受け、5Sの専門家である我妻隆吉先生のご指導のもと悲願の「5S」にチャレンジいたしました。本号では総括をお届けしたいと思います。 3月23日、ハ […]
2021年10月から2022年3月までの半年間、ハリマ産業は商工組合中央金庫と中小企業基盤整備機構の支援を受け、5Sの専門家である我妻隆吉先生のご指導のもと悲願の「5S」にチャレンジいたしました。本号では総括をお届けしたいと思います。 3月23日、ハ […]
3月17日、ハリマ産業の本社工場にて、「ふすまの工場見学」を開催いたしました。来社されたのは「表装技能士」を目指されている東京表具内装職業訓練校の学生さん達です。 表装とは、絵や書などを布や和紙、糊を使って仕上げる作業のことで、掛軸、屏風、ふすまなど […]
2021年10月、ハリマ産業は商工組合中央金庫と中小企業基盤整備機構の支援を受け、5Sの専門家である我妻隆吉先生のご指導のもと悲願の「5S」に着手いたしました。文字通り「全社一丸」となって大掃除を行っている真っ只中でございます。5Sに取り組むきっかけ […]
前号(vol.14)でハリマ産業の本社工場の外壁材が赤泥であることをご紹介いたしました。本号では赤泥の環境問題とハリマ産業のものづくりについて、少しお話しをさせて頂きたく思います。 赤泥とは、アルミを精製する工程で発生するもので、世界的に処理に困って […]
時は「住工混在解消」が叫ばれはじめた1980年代に遡ります。住宅地の中に工場を構えていた企業は振動公害等の理由から住宅地を追われますが、ハリマ産業も移転を余儀なくされた企業の1社でした。工場の移転先を検討した結果として、松戸で同じような境遇にある企業 […]
2021年1月から3ヶ月間、ハリマ産業は「原価計算」にチャレンジしました。商工組合中央金庫と中小企業基盤整備機構からの勧めで、全社をあげて取り組むことになりました。中小企業診断士の中畑慎博先生(『原価の道場』で検索)にお力添えを頂きながら、日々の業務 […]
2020年Winter号より連載中のハリマ産業のあゆみ、お楽しみ頂けていますでしょうか? 当時を知る方々からの反響が多くあり、大変嬉しく思っております。本号は年表を少し進めバブル崩壊頃までのエピソードをご紹介したいと思います。是非お付き合いください。 […]
6月初旬、ハリマ産業は『エッジバンダー』を導入いたしました。 コロナ真っ只中、勝負の投入です!弊社のフラッシュ製造の歴史は30年以上になりますが、近年、フラッシュ(室内ドア)の注文が増加し、ふすまに迫る売上を上げております。量が増えてきましたので機械 […]
ハリマ産業は厚生労働省の『 職業情報提供サイト(日本版O-NET)事業 』に「建具製造」という職種で撮影協力を致しました。「日本版O-NET」は米国の労働省が運営するO-NETを参考に、日本国内のあらゆる職種を細かく調査分類した、労働市場の「見える化 […]
創業50周年記念企画として、『ハリマニュース』をウェブサイトにして一般公開いたしました。紙面に書き切れなかった記事や写真を掲載する他、ウェブ版限定の情報もお届けする予定でおります。 ふすま業界とハリマ産業のことを多くの人々に知って欲しい! 『 ハリマ […]
今から15年前(平成16年)、ハリマ産業は第4世代となる基幹システムを導入しました。企画から丸二年の歳月を要し、莫大な費用を投じてようやく完成したこのシステムは、パッケージソフトの改良に留まっていたこれまでのシステムとは比べ物にならない充実した内容と […]
この度、ハリマ産業は株式会社ラクーンフィナンシャル様から取材を受け、同社のホームページで紹介されました。 ご存知の方も多いと思いますが、ラクーンフィナンシャル様は顧客に支払不履行(売掛回収が困難な状況)があったときに助け船を出してくれる、いわば保証会 […]